クラテクルでは感染防止の観点からオンラインでの打ち合わせを推奨し、当面の間は緊急の場合を除いて対面でのお打合せご遠慮させていただいております。
オンラインでのお打ち合わせは、Zoom、Meet、Skype などを使用いたします。お客さまが普段お使いのツールでも対応いたします。
ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご容赦のほど、宜しくお願いいたします。
クラテクルでは感染防止の観点からオンラインでの打ち合わせを推奨し、当面の間は緊急の場合を除いて対面でのお打合せご遠慮させていただいております。
オンラインでのお打ち合わせは、Zoom、Meet、Skype などを使用いたします。お客さまが普段お使いのツールでも対応いたします。
ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご容赦のほど、宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております。以下の期間でサーバーのメンテナンスを行います。
メールサーバーも停止しますので、メールの送受信もできなくなります。
メールの送受信ができない期間
2019年10月18日(金)20:00 〜 10月20日(日)20:00
サイトが表示されない期間
2019年10月18日(金)20:00 〜 10月22日(火)20:00
※作業進捗状況により終了時刻が上記より前後する場合もございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
新年、あけましておめでとうございます!
昨年もたくさんの方々に支えられ、なんとか2018年を迎えることができました。
ブログも年に一度の更新で(もはやブログの体はなしていない)、SNSの方も殆どご無沙汰しており、心配をして声をかけてくださる方もいらっしゃいましたが、しぶとく頑張っております。
クラテクルも今年の2月には7年目を迎えます。
フリーランスではありますが、ここまでやってこれたことによく頑張ったなぁ、と思います。
ですが、ちょうど1年前の自分が書いたブログ記事を読み、ガッカリしてしまいました。
年始に掲げていた “仕事の仕方を見直して、再構築に取り組む” という目標は、ほぼ未達成に終わってしまったからです。
昨年の夏頃は少し受注をセーブして、新しいことにチャレンジする時間をとることはできましたが、それもほんの束の間で、結局は目の前の “できる仕事” を優先して、がむしゃらに頑張るというスタイルに戻ってしまいました。
もちろん、がむしゃらにやってきたからこそ、ここまではやってこれましたが、
このまま同じやり方で進んでいけば、今は仕事をいただくことができても、
早晩に時代の潮流に置いてけぼりになってしまうな、と改めて思いました。
私の仕事のやり方に本人よりもずっと前から危機感を感じて、時にアドバイスをくれてきたパートナーが、昨年の秋頃に10冊以上の本をプレゼントしてくれました。その中に「フリーランスのための一生仕事に困らない本」という1冊がありました。
きっとグサグサくることがたくさん書いてあるのだろうと、なかなか手に取れなかったのですが、読んでみるとそこには、私の考え方の根本を変えるためのたくさんの方法が詰まっていました。
“「その気になれば食えるけれども、あえて食わないという選択肢を選び、新しい仕事へのチャレンジ、もしくはさまざまなリスクに備える」という働き方こそがフリーランスにとって究極の理想なのです。(引用:「フリーランスのための一生仕事に困らない本」)”
究極の理想だけに、なかなか勇気のいる選択です。
「食えない」という恐怖から、今の自分で事足りる仕事だけに時間を費やしていては先はありません。1年後、2年後も仕事を続けていくためにも、そして、がむしゃらに「こなす」だけでは手に入らない充実した日々を獲得するためにも、今年こそ働き方を変えていきたいと思います。
1月1日に建勲神社(たけいさお/けんくん)へ初詣に行ってきました。
建勲神社は、明治2年に明治天皇の御下命で創建された織田信長公をお祀りする神社です。
船岡山の山頂にあるため、本殿まではかなりハードな石段が続きます。
日頃、パソコンの前にほぼ固定なため、筋力が衰えて膝はガクガク、途中元気なおじいちゃんにも抜かされる事態でしたが、たどり着いた境内から見下ろす町並みや比叡山は見事なものでした。
(スマートフォンを忘れたので、写真は撮れませんでした…。)
参道沿いに織田信長公が舞われた「敦盛」の一節を刻んだ歌碑がありました。
“人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢まぼろしの如くなり
ひとたび生を得て 滅せぬもののあるべきか”
「人生は50年しかないのだから、死ぬ気になって思いっきりやろう」
とはいえ今や「人生100年時代」に突入し、50年死ぬ気で走り抜けてもまだ50年あるわけですね。さすがに100年走り続けることはできないです。どこかで “学び直す” 機会が必要です。
ちょうど今がその時なのかな、と結びつけることにしました。
狙って参ったわけじゃないけれど、よい1年のスタートになったと思います。
2018年もどうぞよろしくお願いします!!